お兄ちゃんがフリースクールの日、少し前まではメールをバンバン送ってました。
『起きたほうがいいよ』『準備OK?』『バス間に合った?』『乗り換え大丈夫?』
そういえば、最近ほったらかしにしてるけど、ちゃんと時間通りに行動してる!
夕べも『忙しくて疲れる~。明日大丈夫かな~(^^♪』っていってたクセに(^^;
すっかり”楽しい居場所”決定!これ、もう周りが行くなといっても、行きます。
プラスのループにいったんはまると、この子たちは無類の安定感を発揮する!
ここ数か月間でずいぶん逞しくなったなー。精神的な自立が進んできたというか。
けど、学校帰りにゲーセンに立ち寄って、好きな音ゲーをちょこっとやるのが
楽しみという、まだまだ無邪気な一面もあわせ持っているのです(#^.^#)
つくづく地元の学校に、我慢して嫌々通う子じゃなくてよかったと思ってます。
<Sponsered Link>
2017年11月24日
2017年11月23日
親子メシ
『ごはん行かない?』『わーい😃』
仕事が早く片付く日とお兄ちゃんのお休みが一致したので、さっそく職場付近まで
呼び出して久々の2人メシ🍴これが1,2か月に1度の楽しみイベントなのです。
”嬉しい楽しい”とトークの分量がもろに比例するお兄ちゃんはとにかくしゃべる。
今日もしゃべる!もりもりしゃべる!絶好調のバロメーター!誘ってよかった(^^♪
実は、弟くんに関することでお兄ちゃんなりの意見を求めたいことがありまして、
トークが一段落したところで、本日のメインテーマをぶち込んでみました。
”常識に沿った”とか”相手の思惑をおもんぱかって”の意見が苦手なのは先刻承知。
期待しているのは、忌憚のない、斬新な、予想だにしない方向・角度からの意見。
結局、これといって目から鱗モンの意見はありませんでしたが、いつの間にか
かわらない背たけになった子どもと、肩を並べての食事はいいもんですな!(^^)!
<Sponsered Link>
仕事が早く片付く日とお兄ちゃんのお休みが一致したので、さっそく職場付近まで
呼び出して久々の2人メシ🍴これが1,2か月に1度の楽しみイベントなのです。
”嬉しい楽しい”とトークの分量がもろに比例するお兄ちゃんはとにかくしゃべる。
今日もしゃべる!もりもりしゃべる!絶好調のバロメーター!誘ってよかった(^^♪
実は、弟くんに関することでお兄ちゃんなりの意見を求めたいことがありまして、
トークが一段落したところで、本日のメインテーマをぶち込んでみました。
”常識に沿った”とか”相手の思惑をおもんぱかって”の意見が苦手なのは先刻承知。
期待しているのは、忌憚のない、斬新な、予想だにしない方向・角度からの意見。
結局、これといって目から鱗モンの意見はありませんでしたが、いつの間にか
かわらない背たけになった子どもと、肩を並べての食事はいいもんですな!(^^)!
<Sponsered Link>
2017年11月21日
コミュニケーション能力
『ぼくコミュニケーション能力は高いですからぁ(^_-)-☆』
最近お兄ちゃんが堂々とこんなセリフを口にするようになりました。
発達障害というと、まず他者とのコミュニケーションが苦手とされておりますが、
本人は全くどこ吹く風といった風情です。
学校に行かなくなってから通い始めたデイサービスで、周りのみんなに認められ、
下級生の面倒を率先してみることができるようになり、先生にも頼りにされ始め、
この度通い始めたフリースクールでも得意な電動工具の扱い方をほめられ、
趣味のあう何人かの友だちも早速でき始めて…って、これが自信のモトでしょう。
周りがどう思おうと、本人が他者とのコミュニケーションが得意!って思ってる
わけですから、これはもう事実なのでしょう。いつもお世話になっている先生に
この話を披露しましたが、大ウケしてましたね!(^^)!
まずは子どもたちが無用な傷を負わないように守り、心を満たす。そうすれば、
確たる自信が持てる何かを、遅かれ早かれ自分で見つけるのかもしれないですね。
『ぼくコミュニケーション能力は高いですからぁ』
そのセリフを言うときのお兄ちゃんは、どこか誇らしげに見えるのです。
<Sponsered Link>
最近お兄ちゃんが堂々とこんなセリフを口にするようになりました。
発達障害というと、まず他者とのコミュニケーションが苦手とされておりますが、
本人は全くどこ吹く風といった風情です。
学校に行かなくなってから通い始めたデイサービスで、周りのみんなに認められ、
下級生の面倒を率先してみることができるようになり、先生にも頼りにされ始め、
この度通い始めたフリースクールでも得意な電動工具の扱い方をほめられ、
趣味のあう何人かの友だちも早速でき始めて…って、これが自信のモトでしょう。
周りがどう思おうと、本人が他者とのコミュニケーションが得意!って思ってる
わけですから、これはもう事実なのでしょう。いつもお世話になっている先生に
この話を披露しましたが、大ウケしてましたね!(^^)!
まずは子どもたちが無用な傷を負わないように守り、心を満たす。そうすれば、
確たる自信が持てる何かを、遅かれ早かれ自分で見つけるのかもしれないですね。
『ぼくコミュニケーション能力は高いですからぁ』
そのセリフを言うときのお兄ちゃんは、どこか誇らしげに見えるのです。
<Sponsered Link>